勝尾寺の紅葉2023見頃時期いつ?ライトアップ時間や混雑状況・見どころ場所を紹介

旅行

勝運の寺、勝ちダルマの寺で有名な『勝尾寺』は、パワースポットとして観光客から人気があります。

実は、勝尾寺は関西有数の紅葉の名所でもあり、約8万坪もの境内を彩る全山紅葉を見るために全国から紅葉ファンが訪れます。

大阪市内から車で30分という好アクセスなのも、勝尾寺の紅葉が人気であるポイントの一つです。

そんな勝尾寺の2023年の紅葉の見頃時期や、ライトアップ、見どころスポットの場所、混雑状況などが気になってきますね。

こちらの記事では、

・勝尾寺の紅葉2023見頃時期
・勝尾寺の紅葉2023ライトアップ時間やお値段
・勝尾寺の紅葉2023見どころスポットの場所
・勝尾寺の紅葉2023の混雑状況やおすすめの時間帯

などを紹介します。

勝尾寺へお出掛けをし、余すところなく紅葉を楽しみましょう♪

勝尾寺の紅葉2023見頃時期はいつからいつまで?

勝尾寺には、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジ、ナナカマド、ドウダンツツジ、イチョウなどがあり、様々な色の紅葉を見ることができます。

勝尾寺の紅葉は、『11月上旬から中旬』にかけて色づき始め11月中旬から12月上旬見頃時期です。

その期間のなかでも一番見頃になるのは、11月中旬から下旬』です。

気候によって、紅葉の見頃時期が若干早くなったり、遅くなったりする場合もありますが、2023年も例年通りに紅葉を楽しめると思います。

勝尾寺の紅葉2023ライトアップ時間やお値段は?

勝尾寺では、毎年11月の土日祝日紅葉のライトアップが行われます。

勝尾寺の紅葉ライトアップは、昼間とはまた違って、神秘的で幻想的な雰囲気を感じられます。

ライトアップを見るために、日没から勝尾寺を訪れる人もいるほどです。

2023年のライトアップ情報はまだ発表されていませんが、参考までに2022年のライトアップ情報を調べてみました。

日程:2022年11月12日(土)から12月4日(日)までの土日祝日
時間:日没後から20時30分まで(最終受付は20時)
※予約は特に必要ありません。

昼夜の入れ替えはないので、昼の紅葉と夜のライトアップを通して楽しむことができます。

ただ、ライトアップの時間は日没後から20時30分までなので、昼の部に比べれば時間は短いです。

ちなみに、昼間の営業時間は次の通りです。

平日:8時から17時まで(最終受付は16時30分)
土曜日:8時から18時まで(最終受付は17時30分)
日祝日:8時から17時まで(最終受付は16時30分)

開門時間は平日、土曜日、日祝日全て8時間ですが、閉門時間は土曜日のみ1時間長くなり、ライトアップ期間も延長されます。

入山料は、昼の部もライトアップも同じです。

入山料
高校生以上:500円
小中学生:400円
未就学児:100円
2歳以下:無料

ライトアップでは、七色に輝く紅葉のトンネルや、弁天池の噴水やミストをLEDによる演出で楽しめます。

紅葉のライトアップはもちろん、山門や本堂、境内、弁天池、多宝塔なども色とりどりに輝きます。

奉納演奏もあるので、ライトアップと共に夜だけ楽しめるイベントも是非見てみてくださいね♪

勝尾寺の紅葉2023見どころスポットの場所は?

勝尾寺は山門を抜けると、全山に紅葉が広がり、まるで一枚の絵を見ているかのような感覚になります。

勝尾寺の見どころスポットには、次のような場所があります。

・山門から多宝塔まで、本堂から二階堂までの紅葉のトンネル
・弁天池から見る本堂
・「お清め橋」の下のスモーク
・多宝塔と周辺の紅葉
・山門と紅葉など

勝尾寺に着いた直後から、山門の朱色と紅葉のコラボレーションに感動すること間違いなしです。

山門を抜けると、赤色や黄色、紫色、深い緑色などの紅葉が広がり、約8万坪の境内を彩る紅葉は圧巻です。

山門から境内に向かうお清め橋の辺り一面に広がるスモークの中を紅葉を眺めながら歩くと、非日常の場所に来たような気持ちにもなります。

また、山門から多宝塔まで、本堂から二階堂までの紅葉のトンネルは、人気の観賞スポット。

モミジの赤色や黄色に染まった参道を歩くと一気にテンションは高まります。

全山紅葉の勝尾寺は、赤色や黄色、だいだい色、薄緑色、朱色などあらゆる色の紅葉を見ることができます。

沢山の色の紅葉を一度に見られる勝尾寺。紅葉ファンには堪りませんね。

主要なスポットを全部見ても、1時間半ほどで回りきれるので、ぜひ見てみてくださいね。

勝尾寺の紅葉2023の混雑状況やおすすめの時間帯は?

勝尾寺の紅葉は非常に人気があり、見頃時期を迎えると、観光客で大変混雑します。

昼頃から混雑が激しくなり、平日10時から16時土日祝日9時から17時がピークです。

特に、11月の土日祝日は混雑が目立ちます。

また、ライトアップは、土日祝日しか開催されない上に開催時間も限られるため、さらに大混雑が予想されます。

ライトアップが始まる日没後の17時頃が一番混雑します。

ライトアップの時間帯は公共交通機関がなくなるため、車で訪れる人が多くなります。

そのため、入口にたどり着くまで60分ほどかかる場合もあり、時間がギリギリになってしまう可能性もあるようです。

混雑を避けるためには、

・朝早くに行く
・開門時間直後の8時から9時を目安に行く
・平日に行く
・ライトアップを見るには16時頃を目安に中に入っておく

ことをおすすめします。

勝尾寺の境内はとても広いので、常に混雑しているという感覚にはならないかもしれません。

ただ、先程ご紹介した紅葉のスポットは混雑する可能性が高いので、混雑を避ける方法を事前に知っておくと、当日現地へ行った際に慌てずに楽しく過ごせると思います。

まとめ

勝尾寺は関西有数の紅葉スポットで、全山紅葉を見るために観光客が多く集まるほどの人気スポットです。

こちらで紹介した勝尾寺の紅葉鑑賞の内容をまとめました。

見頃時期:
◎色づき始めは「11月上旬から中旬」
◎見頃時期は「11月中旬から12月上旬」
◎見頃ピークは「11月中旬から11月下旬」

ライトアップ情報:
※2023年はまだ未発表ですが、
毎年11月の土日祝日に紅葉のライトアップが行われる。
時間は、日没後から20時30分まで(最終受付は20時)。

入山料:
高校生以上:500円・小中学校400円・未就学児100円・2歳以下無料。
※昼の部もライトアップも同じ。

混雑状況:
・土日祝日とライトアップは非常に混雑する傾向にあり。

混雑を避けるポイント:
・朝早くに行く
・開門時間直後の8時から9時を目安に行く
・平日に行く
・ライトアップを見る場合には16時頃
を目安に中に入っておくのがおすすめです。

勝尾寺の紅葉鑑賞は、山門から多宝塔まで、本堂から二階堂までの紅葉のトンネル、弁天池から見る本堂、「お清め橋」の下のスモークと紅葉、多宝塔と周辺の紅葉、山門と紅葉など、さまざまな見どころが沢山あります。

こちらの記事で紹介した内容を参考にして、勝尾寺の紅葉を堪能してきてください♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。